エンジニアが幸せに開発できるように。
エンジニアが嬉しいと思ってくれるために。
私たちはソフトウェアを開発しています。
幸せにするには、どのように仕事をしていくべきか。
どのような会社であるべきか。
自分たちが最善だと思うやり方に、
私たちと挑戦していきませんか?
最新の技術やツールをどんどん積極的に試して取り込んでいくのも、 Incrementsの文化の一つです。
ソースコードはGit管理、タスク管理はGitHubのPull Requestやissueで行っています。masterからブランチを分岐させて開発し、Pull Requestを投げ他のエンジニアにレビューをしてもらいつつCIを走らせます。問題なければmasterブランチにマージしすぐデプロイしています。ツールを組み合わせて開発することの弊害として、情報が分散してしまうという問題があります。そのため各種ツールのイベントをSlackに集約、またデプロイ自体をSlack経由から行うことで、何の開発が行われているのかがリアルタイムに分かるようにしています。
Incrementsではさまざまなレイヤーで自動化を推し進めています。自動化できる作業は自動化することで、ユーザーヒアリングや設計など、自動化できない創造的な仕事により多くの時間を充てられるようにしています。また自動化して作業がコード化されると、作業内容が可視化されるため作業フローを改善しやすくなります。効率化のための改善は継続的に行っています。
ミーティングの議事録はもちろん、口頭で話したようなことも価値がありそうならばQiita:Teamへすべてきちんと残し、特定の人達しか知らないという状況を防いでいます。困ったことはデイリースクラム(朝会)や日報などでこまめに共有、チームみんなで解決していくことを徹底している環境です。
Incrementsは「本当に必要かどうか」を考えることをとても大事にしています。リーン・スタートアップを元とした開発フローを構築しており、実装する前に価値仮説を立てて、提供したい価値や解決したい課題を明確にすることに時間をかけています。またユーザーヒアリングを非常に大事にしています。エンジニアでも直接ユーザーからフィードバックを受ける機会が多いので、自分の考えだけに寄らずユーザーのニーズに沿った開発を無駄なく行えます。そのため、エンジニアでもユーザー体験を重要視しています。
HRTとはTeam Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのかという本にある考え方で、Humility(謙遜)、Respect(尊敬)、Trust(信頼)の3つを意味しています。「驕り高ぶらないようにしよう」「相手を尊敬しよう」「人を信頼してまかせよう」といったHRTの概念を意識することで、コミュニケーションの衝突が避けられるようになりました。また導入した結果、元々気をつけている文化だったことに気づくことができました。
京都大学在学中にプログラマとしてGoogleやはてなのインターンを経験し、在学中の2011年にプログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」をリリース。大学卒業後の12年2月Increments株式会社を設立し代表取締役に就任。17年にはForbesのアジアを代表する30歳未満の起業家30人エンタープライズ部門に選出される。
海野の語るIncrementsについて詳しく知りたい方はこちらでご覧いただけます
【Incrementsで働く Vol.1:海野弘成(代表取締役社長)】エンジニアを幸せにすることがより良いソフトウェア開発につながっていく
https://zine.qiita.com/work/happiness-of-engineers-leads-to-better-software-development/
まずは気軽にお話してみませんか?